忍者ブログ
ブログというよりコラムです。こっそりリンクあります。お探しあれ。
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「中国語」と言っても「広東語」やら「北京語」やら(実のところは他にも沢山)あるのですが、シンガポールのディック・リーの Let's All Speak Mandarin という曲を聴くまで、全く知りませんでした。
かれこれ15年程前のことになります。

「1.2.3.4」は「イー・アル・サン・スー」だと思っていたのですが、麻雀牌では「イー・リャン・サン・スー」だし、香港映画で聞くと「ヤッ・イー・サム・セイ」と言ってるし、どれがほんまなんか???と首を捻っていたものです。
まーそれが簡単に言えば北京語と広東語の差やったみたいなもんですけど、未だにどっちがどっちかはあんまり分かりません。特に勉強したわけでもないですし。

香港では広東語、台湾、大陸では北京語というのがおおざっぱな括りのようですが、語感の印象では、広東語のほうが関西弁みたいに聞こえる時があります。(個人的感想。抑揚が大きいので。)
実際「なまってる」とされるようで、北京語は標準語扱いですし、なんとなーく猥雑な感じのする広東語の方が、自分は結構好きなようです。

で、ディック・リーですが、シンガポールは華僑移民は福建語が普及語、北京語が出来れば結構エリートという扱いなんだと語っておられました。
英語もマレー語もタミル語も扱うお国ですから、色々な言語が沢山扱えれば扱える程エリートなんはどこの国でも一緒のようですが、口語として話す英語はシンガリッシュ(シンガポール・イングリッシュ)と言われるぐらい「なまってる」そうです。

ここ最近、やたらと香港映画を見ているので、主題歌が「広東語」だったり「北京語」だったりするのを聴く機会があるのですが、どんな曲もたいがいメロディーに歌詞が乗せ切れてないように聞こえるのです。

ディックの曲では ほとんどそう言う感じがしなかったので、中華風メロディーラインに独特のものがあるのでしょうけど、誰が歌ってても上手いか下手かがよく分からないんですよねぇ…。

発音が割と複雑なせいもあるのでしょうが、逆に寸詰まりに聞こえないと中国語の歌っぽく聞こえないようになってきてるのは何故なんでしょうかね〜???

ちなみにこのアルバムはほぼ英語ですので、全くそんな感じは致しません。
PR
自前のHP、更新しました。

プロフィールのとこのHP:からジャンプ出来ます。

興味のある方はどぞひとつ。よろしくお願いします…。

ちなみに新作品(写真)あげてます。PHOTOからどぞ。


こないだ見た「詠春拳」の純愛シーンのみ編集してあるものを発見。
見直す(厳密に言うと「英語字幕を細かく訳し直した」)と、詠春は梁博滔を想いつづけていたから、意に染まぬ結婚話を回避すべく、カンフーを習得したんだそうな。

反面、梁博滔は「豆腐屋の看板娘」と言われている おねーちゃん(当然 詠春その人ではない)を「詠春」と思いこみ、一瞬のぼせ上がりますが、「何かが違う」と気付きます。

達人になって縁談が無くなった状態でも、10年振りに 迎えに来た 梁博滔は(詠春を守るために6年カンフー修行して帰ってきたと言うてましたが。)詠春だけを探して、そして見つけたのでありました。(だが、詠春のが梁博滔より強かったりするのがミソ。)

やっぱりええ話やん。

それではええシーンをどうぞ。

一抹の不安としては、英語を訳したので、本チャンの中国語では意味が違うのではないかということでございます。わはは。


本日、NEWクライアント様と自宅PC前にて打ち合わせ。

ネットサーフィンにてサンプルHPを紹介したりする傍ら、SNSで説明などしていたら、レインボーマンの画像が。

「レインボーマンって何?」の問いかけに、「♪インドの山奥で 修行して〜♪って歌知りません?あれです。」というと「ああ!あれ!!」とあっさり納得。

替え歌で散々 流布されているというのに、実際 何の歌かは知らない人が多いのか???

私らの世代はこっちですな。アニメの子だから。


Dragon Tiger Gate-龍虎門-(かちこみとかゆー、無粋なキャッチはナシだ!)

思えばTVの映画紹介コーナーで、この眼差しを見た瞬間にレスリー・チャン以来の衝撃が走ったのでありますが、それから追っかけに追っかけて、ドニー・イェン出演映画を見まくってます。(後から「え、この人がドニー・イェンだったの!?」と激しくビックリしたのはナイショだ!)

レスリーと違って、出演作にベタアマのラブコメ(しんどくなるので、見れないのです)とかがなさそうなのも幸いしましたが、既に頑張って20本近く見ました。我ながらアホです。

多分、20歳という漫画が原作のこの役柄を、当時40オーバーだった彼の人が演じるために、ストレート鬼太郎風のヅラをご使用になったのではと思われますけど、これで落ちたので 弁髪とパンチ風オッサン頭(ほとんどヤクザ)で出ている作品は辛かった…。
あと、時代的に日本人を敵役にしてるのが多いので、その辺りも複雑な心境になるんだよな〜。

とはいえ、動きの美しさに改めて魅せられたので、その内気にならなくなってきたのですが、個人的にやっぱりドニーさんはロン毛(古装は特に)のが好きです。

アクション系の俳優さんに言うのも何ですが、ドニーさんは「指」が非常に綺麗で、構えたときの指先に本気でシビレるのです。いやマジで。

で、作品ですが、まぁ、内容的に突っ込み所は満載なんですけど、そんなんはこの際置いておいてもいいのではないかと。
少なくとも、香港映画のスチャラカな所や、ボンクラな部分愛せる人なら全然許容範囲でないでしょうか?(ダメな人はチャイニーズ・ゴーストストーリーとかも見れまい)
ヒーローはヒーローで、正義は勝ちます。(犠牲は出るが)

ちなみにCGは動けないショーン・ユゥ&ニコラス・ツェーに使ってあることが多いですので、ドニーさんの美しい動きは結構楽しめます。ワンチャイのリー・リンチェイと組んだ辺りのガチンコ感は少ないでしょうが、最近の二枚目小僧どもに比べて、くどいほどの色気が満載でございます。
オッサンならではかもしれませんが…。

少なくとも「ザーキー(気障)でナル(シスト)な カンフー色男」が好きなら、見るべし!(PV気分もこの際可)

GAGAが配給したってことで、比較的DVDも早めに発売されるんでないでしょうか、と期待してしまいます。

まー、出たら即 本気で買うな。
忍者ポイント
バーコード
恩師著作物
おためし中
1クリックで何かある
Copyright © RUMBLEFISH BLOG All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]