忍者ブログ
ブログというよりコラムです。こっそりリンクあります。お探しあれ。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

InstagramがAndroidに登場して、早速ダウンロードしてみましたが、写真の加工に微妙に物足りなさを感じました。

あれ、SNSの機能とか有るって知りませんで、iPhoneユーザーで盛り上がってはるのは何でかなーて、感じやったのですが、要は「オッシャレーな俺(私)がこんなオッシャレーな写真にしちゃってるぜ!」てのをご自慢出来るからだったのですねぇ。

Android端末で 個人的に1番お気に入りな画像加工アプリは変態趣味も入ってRetro Cameraなんですが、これは至ってシンプル。

雰囲気の有る画像をスクエアで撮れるのと、風情の有る枠が付く。だけ。
ただ、暗室作業中ってギミックが有るので、暗室好きにはたまらん代物です。

GPSがどうのって言う人が居るみたいですが、そんなに己の個人情報晒しまくりたい訳でも無いんで、デザインやギミック、画像の処理の傾向が気に入れば、簡単だし、一番いいんかじゃないかと。
SNSに貼りたいなら、画像添付してアップすればいいだけの話。

2番目はPixlr-o-matic。トイカメアプリとゆージャンルでは結構人気アリらしい。
色調、枠、デコった光線なんかが足せるのですが、カメラでそのままズドンと撮れるのもラクチン。
勿論、ただ撮った画像を後で処理出来るので、個人的にはそっちでよく使ってます。
色調や枠の種類をJeanなどと人名で表してるのも特徴の一つなんじゃないかと。
3種類の装飾を組み合わせて表現出来るのも良いですね。

後はどうやらAndroidでは定番のようなFxCamera
カメラを起動してポラや魚眼など、種類を選択してから撮るのが特徴。
ただ撮ってる時は効果の程が分かりづらいので、後で「おー」となるか、こうしようと考えながら撮るのが必須なので、撮った画像に合わせてこうかを加えたいなんてのには不向き。
故に、「ここぞ」って時には瞬時には使いづらいとみました。

最後はLento
撮って出しにする為に、細かい設定を趣味でやっておけば、結構味の有る画像が撮れますが、設定出来なければ微妙な代物です。
スクエアのフレームが選べるのは嬉しいし、B/Wのトーンも良い感じの種類が有ります。
見え具合の調整が出来る人にはお勧めですが、こちらもやはり後加工がどうやら出来ないので、考えて使う必要は有ります。

正直、Instagramに期待しすぎて 肩すかしくらっちゃった部分も有りますが、その中ではRVPのフレームが有ったのだけはちょっと嬉しい。(ただ本当はフジよりコダックで行って欲しいとこは有ったが。)
でもRVPって入ってるのに、ネガ色調みたいな画像を組合わせてしまう、アホーな自分も居ましたが、普通の人はそんなとこ突っ込まんだろうと誤摩化したり…。
※RVPはカラーリバーサルフィルムなので、ギラギラの高彩度で画像が出るのだ。

んでもって さっきLargoとかゆーアプリを落として来ましたが、こちらは未使用なので、まだ何ともですが、説明を見る限りでは こちらも撮って出しアプリのようです。

「Androidでお遊び」は、どうやらまだまだ止められないらしい…。

ちなみにどれも無料版が有るので、落として、試して、要らなければアンインスコ出来ますし、お気軽にどうぞ。


PR
だいぶ前になりますが、いつもの様にライブに撮影に行ってる時、バリアングルの小さめのカメラでサクサク撮影してたって夢を見ました。

これだったかもしれませんなーと思いだしたのは最近の事。

恋愛に関しては一目惚れってのはあり得ないんですが、こと物に関してはファースト・インプレッションは大概当るのです。

無事入手出来る様に 頑張りたいですな。
中山岩太「私は美しいものが好きだ」を兵庫県立美術館に拝見しに言って参りました。

「光画」という、すばらしい表現って、なんで影が薄いのでしょうね。

「写真は 撮った後は そのものであり得ない」という趣旨、絵画的な表現の1手法として、作品として自分の手を加えるという、中山氏の作品は 本当にすばらしかったです。

…少なくとも、私 個人的には。

昨今、デジカメだとか、携帯だとかで「これ よく撮れてるでしょー。」と言って 見せてくださる方が多いんですけど、白状すると ぜんっぜん 琴線には触れないもんばっかりで、ストレス溜まります。

記録としてのお写真としては よく出来てるんじゃないかとは思いますけど、好きじゃないんですよねぇ。

風景や人物を撮っても 捕り手の介在しないような1カット(つまり撮っただけ)ってのは、被写体の威力に負けてるんで、何もおもしろくないんです。スンマセン。

その点 中山氏のポートレイトは凄いの一言。

レオナール藤田のポートレイトですら、負けてなかった…。

行ったおかげで、魂が浄化された気がしました。

もう少しで会期も終わりですが、ローソンやぴあ、JRの駅なんかで前売り入手すると¥1,000ですし、上がったり 下がったり 移動の鬱陶しい建物で いい運動にもなるし、興味とヒマの有る方は 是非どうぞ。

 この前「香港電影バラエティブック」

という書籍をプレゼントされ、項目ごとに 興味を持ったときにぼちぼちと読んでみています。

「電影」というのは日本語でいう「映画」なんですが、「電映」とせずに「影」という字を使うのが 個人的にはとても好きです。

単純に 漢字の意味が違うだけかもしれませんが、写真は「光と影の芸術」で有って欲しいと思うので、「影」という字を使っているのが嬉しくなる傾向にあるんですね。

静止画と動画を扱うのでは違うかもしれませんが、光無くして影も無く、光をフィルムに刻んでくるような作業という意味では「電影」という何となくロマンチックな単語で表される辺りが 何ともいい感じだと思います。

よく「何を撮っているの?」と聞かれますけど、あまり被写体ありきで撮影を考えないところがあるので 凄く困るのですが、正直何でもええんですよね。

人物でも 本人がピースサインをしたり、目線バリバリのものとか大嫌いですし、観光名所も苦手。
そんなんよりも、自分が「こう見た」「こう見えた」という方が重要なんで、何とも言えんのです。

それもこれも、モノクロを現像して焼き付けという作業をやってから 実感する事であったので、普通の「撮ったら終わり」な「コンパクトカメラで DPE」や、今時は「デジカメ、JPG撮って出し」の人には 多分分からんだろうと思います。

大昔、レポートなんか書かされてる学生のときに「光の芸術/銀の魔術」とモノクロ写真に対して表現した事が有るのですが、まぁ そういうポリシーを思い出して 今後も出来たらなぁというのを思い出した所存でございます。

仕事として依頼されて撮る事も まま有るんですが、自分で「これ」と一枚作り上げる際は 努々忘れる事の無いように、という覚え書きですかね。今日は。




 

行楽シーズンになると、沸くものですね…。
我ながら 病気かもしれませんが、意欲が全く無くなるよりはいいのか?

仕事頑張ろうっと。
忍者ポイント
バーコード
恩師著作物
おためし中
1クリックで何かある
Copyright © RUMBLEFISH BLOG All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]