忍者ブログ
ブログというよりコラムです。こっそりリンクあります。お探しあれ。
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


おいおいおいおい!画像ないのか!あmazoんさん!

「ドニー・イェン祭り」よろしく2本立てで「ワンチャイ」こと「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」シリーズからドニー・イェン主役の2本抜粋。

どちらもそれなりに堪能しました。

「アイアン・モンキー・グレート」は昔 日本でもよくあった「義賊もの」(みたいの)で、「鉄猿」と呼ばれる謎のクンフーの達人が、悪者をやっつけるという痛快(死語)アクション。
粋なスーツ姿のド兄さん(郷ひろみみたいに見えないこともないのが悲しいが)が素敵ですが、時代的に日本軍が悪者になってて、ちょっと閉口。

「鉄猿」の友人であるジンさんの息子が、若かりし頃の忌野清志郎さんに感じが似ていて 結構おもろい。

ノリは70年代ドラマ風の作りで、若干子供向けにも思えるストーリー展開ですが、英語版はアメリカでヒットしとったそうな。まぁ、アメリカ人のおつむにゃ、これくらい単純なのが丁度いいのかもしれませんが、敵方を最後に 焼き殺すってのがいかにも中国っぽいと思いました。
ひょっとしたら、アメリカの華僑社会でヒットしたのかもしれません。



「天地雷鳴」の方は、アヘン戦争辺りの清朝末期のお話。手を出すまいと思っていた「弁髪もの」(どうしても許せない あのヘアスタイル…)でしたが、これが おもろかった。

内容は、懐かしのジャッキー・チェン映画のような「若者が人間的成長を経て 悪を挫く」ストーリーなんですが、「美男・金持ち・クンフー上手い・正義感あるけど世間知らず」なド兄さん、アヘン漬けにされたあげく、アル中寸前にもなります。

大ざっぱに言えば ご都合で話が進んでいきますが、水戸黄門を見るようなもんで、さっさと進んで スッキリ終わるといった感じ。

2本とも とても素晴らしい脚さばき、棒使いで、型は指先までが美しい。いや、いいもん見ちゃったね、って感じでした。

あんまり語るのもなんですが、香港映画って「きっちり90分」ぐらいで終わってくれて、2時間ドラマ見るより効率がいいので 意外とお勧めでございますよ。



PR

検索にひっかからないように ひらがなで開いたのに、Yahoo!やら何やらからHITして、ここに来た方々には 申し訳ないですが、うち全然関係ないので…。

まー、私もよくやるんですが、タイプミスのまま 検索やっちゃわないように、お気を付け下さいませ。

BLAZEさんとこ、アップでけました。

若干(か?)突貫工事で、しかも手癖気味で作成されてますので、色々粗が出てくるかもしれませんが、(いや、出るだろう)その際は 容赦なく ツッコミを下さいませ。

アドレス同じなのに、今までと違う画面で見れるのは 何だかとってもBRAND NEW WORLDでございますね。

私どもで作成したジャケット&ブックレットで配したBLAZEさんとこのCDが上がってきました。

サンプルを拝見しましたが、微妙に版ずれおこしてやがりました。
まあ いたしかたあるまい。

サンプル音源配信、こちらでしてます。

興味のある方は私にお申し付け下さっても、入手できますので、ご遠慮なく。(と、宣伝してみた。)

ついでに、今回のレコーディングでエンジニアをされていた
永田氏のブログ続・録音日記

カレーの食い歩きは、なかなか読み応えありますです。

オマケに宣伝しますと、上記のBLAZEさんとこのHP、もうすぐ私の手掛けたHPにリニューアル致します。(アドレスはそのままです。)その際はまたここいらで宣伝するかと思います。興味のある方は、ちょいちょいチェックして頂けると とっても嬉しゅうございます。

今回は宣伝ばっかでオチが無いな…。まぁ、元々宣伝用のブログなんで、ご勘弁下さいませ。

少年がお母さんの首を持って「自首」という事件がありました。

くしくも、こないだ見たド兄さんの映画「新流星胡蝶剣」では、高大姐(ミシェル・ヨー)が、敵方の首を風呂敷で下げて、えらいさんに会いに行くという描写がありました。

たまたまなんだけど、何かちょっと いや〜な感じ。

動機や何やは これから分かっていくのでしょうが、心理的には「対象が近親者であるほど、バラバラにする」傾向が強かったんじゃないかと思います。

何にせよ、まだ若い者が 他にしたいこと無かったのかしら…。などとオバハンは思うのでありました。

忍者ポイント
バーコード
恩師著作物
おためし中
1クリックで何かある
Copyright © RUMBLEFISH BLOG All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]